一般社団法人 日本図書教材協会・一般社団法人 全国図書教材協議会

サイトマップ

HOME>「授業と教材」改訂版、教材活用事例紹介


教材活用事例紹介のコーナー

 図書教材新報(毎月25日発刊)に掲載している「教材活用シリーズ」を平成26年4月号分より抜粋して掲載します。

 毎月更新の予定ですので、是非ご覧いただき教材活用の参考にしてください。

 「教材活用シリーズ」(平成26年4月号〜)

 (2023年度)

 【コミュニケーションの力を評価できる!これまでにない新しい英語テスト】(令和5年5月号掲載分)

 【計算力が身につく夏休み】(令和5年4月号掲載分)


 (2022年度)

 【理科の授業づくりに役立つ! 日本標準の『理科学習ノート』】(令和5年1月号掲載分)

 【この一冊で授業ができる! 学習課題に基づき資料を配置した歴史教材】(令和4年12月号掲載分)

 【1年間の学習のまとめが児童1人でできる! 光文書院のしあげ教材】(令和4年11月号掲載分)

 【充実した自然体験活動を『わくわくずかん』で】(令和4年9月号掲載分)

 【児童の夏休みを応援! 教育同人社の夏教材】(令和4年8月号掲載分)

 【自動採点で児童一人でできる『デジタル漢字・計算プラス』】(令和4年7月号掲載分)

 【小学校英語から中学校英語へつなげる】(令和4年6月号掲載分)

 【新しい教育課程と『新保健体育ワーク』】(令和4年5月号掲載分)

 【二種類のプリントで学力の定着を図り、全観点の評価ができる!】(令和4年4月号掲載分)


 (2021年度)

 【ミライにつながる新しい生活ノート】(令和4年1月号掲載分)

 【「誰一人取り残さない」をキーワードにした教材の開発】(令和3年12月号掲載分)

 【ココがプレミアム!ひと味ちがう、理科・社会科方眼ノート】(令和3年11月号掲載分)

 【中学3年間の学習内容を効率よく復習する仕上げ教材】(令和3年10月号掲載分)

 【子どもたちも先生方も、授業でより使える社会科資料集に!】(令和3年9月号掲載分)

 【多様な視点を身につける公民教材】(令和3年8月号掲載分)

 【子どもたちが夢中になる『Go!Go! 英語ドリル』】(令和3年7月号掲載分)

 【新しい時代にマッチした「しかけ」がいっぱいの『社会科資料集』】(令和3年5月号掲載分)

 【児童一人ひとりの生活を見つめるシンプルで使いやすいリニューアル版】(令和3年4月号掲載分)


 (2020年度)

 【英語がもっと好きになる『ABCフレンズ』】(令和3年1月号掲載分)

 【英語長文に「慣れる」】(令和2年10月号掲載分)

 【生徒のよりよい未来へつながる歴史学習に向けて】(令和2年9月号掲載分)

 【耳から楽しく! 英語の運用力を高める教材】(令和2年7月号掲載分)

 【この1冊で、英語の授業準備〜活動〜評価まで完結!!】(令和2年6月号掲載分)

 【子どものやる気にスイッチ・オン!】(令和2年4月号掲載分)


 (2019年度)

 【美しい写真と教科書にない資料を満載した生徒一人ひとりのための資料集】(令和2年1月号掲載分)

 【主体的に学ぶ力を育む『国語科 考えるノート』の指導】(令和元年10月号掲載分)

 【「いのちの詩」など豊富な作品をカテゴリー別に掲載!】(令和元年9月号掲載分)

 【問題解決の力を育てる『理科学習ノート』】(令和元年8月号掲載分)

 【学び合い‘支え合い’“生きる力”を育てる】(令和元年6月号掲載分)

 【数学の力を底上げするワーク教材】(令和元年5月号掲載分)

 【活用力をはぐくむ−読解力・思考力・表現力の育成−】(平成31年4月号掲載分)


 (2018年度)

 【「デジタル化」時代の新しい歴史資料集】(平成31年1月号掲載分)

 【「英語が身につく」教材になるために】(平成30年12月号掲載分)

 【子どものやる気にスイッチ・オン!】(平成30年9月号掲載分)

 【最短距離で3年間の内容を総ざらい】(平成30年8月号掲載分)

 【個人累積システムPSの紹介】(平成30年6月号掲載分)

 【作業を通して記憶・記録に残る『家庭科楽習ノート』】(平成30年5月号掲載分)


 (2017年度)

 【職員室でも先生をサポートする】(平成30年1月号掲載分)

 【これ一冊で授業から復習まで】(平成29年10月号掲載分)

 【スモールステップを重ねる漢字教材】(平成29年8月号掲載分)

 【自分でできる 自分でわかる 国語ワーク】(平成29年7月号掲載分)

 【美しい写真と教科書にない資料を満載した生徒一人ひとりのための資料集】(平成29年4月号掲載分)


 (2016年度)

 【『Q−U』と『hyper- QU』の紹介】(平成28年11月号掲載分)

 【どんな生徒でも自力でできる英語のワーク】(平成28年10月号掲載分)

 【はさんで、映して、書いて、消せる】(平成28年9月号掲載分)

 【楽しみながら思考力を身につける】(平成28年8月号掲載分)

 【社会が苦手な生徒に寄り添うワーク教材】(平成28年4月号掲載分)


 (2015年度)

 【英語の「読む」「書く」の扉を開く音声重視のペンマン+ フォニックス】(平成27年11月号掲載分)

 【キャリア教育のすすめ『キャリア・レインボーノート』の紹介】(平成27年8月号掲載分)

 【教研式新学年別知能検査−サポート・学習支援システム−の紹介】(平成27年5月号掲載分)

 【音読の基礎的な力を育てる『話す・聞くスキル』〜ユースウェア(使い方)で子どもの音声言語力は飛躍的に伸びる〜】(平成27年4月号掲載分)


 (2014年度)

 【マニュアルを超えた活用術−『はなまる漢字スキル』の優位性に基づいて−】(平成27年1月号掲載分)

 【資料の読み取りを大切に〜社会科資料集の活用例を通して〜】(平成26年12月号掲載分)

 【道徳の教科化移行期における教材活用を考える】(平成26年8月号掲載分)

 【くりかえし学習できるローマ字教材の発刊】(平成26年7月号掲載分)

 【指導書を活用した道徳の時間−若手教員の実践報告−】(平成26年4月号掲載分)