図書教材とは

このサイトで”図書教材”というのは、全国の小・中学校で採用され使用されているテスト、ドリル、ワーク、資料集などの図書教材=学校直販教材のことです。

戦後の学校教育において大きな役割を担ってきた図書教材……。どなたもが、学校でテストやドリルやワークを使っていたと思います。
その図書教材を簡単にご紹介すると……

独自の流通形態で提供されています。

一般の書籍や雑誌、書店で売っている学習参考書類とは異なり、学校直販教材は、取次を経由せず、「教材出版社→特約販売店→学校」というダイレクトな供給体制をとっています。
それ故に、取次のない分安価に、また全国津々浦々の小・中学校へ迅速で正確な供給ができ、また学校以外への流出も防げるのです。

質の向上に常に努めています。

学校直販教材は、専門の教材出版社が制作・発行しています。各出版社は、学習指導要領や教科書の研究にはじまり、学力・学習・評価……等々さまざまな研究やそれぞれの社が積み上げてきたノウハウに則って図書教材を作成しています。
また、学校とダイレクトに繋がっていることで、先生方のご意見やご要望を吸収して教材づくりに反映することができるという利点があります。まさに、学校現場のニーズに合った教材づくりが可能になっているのです。

教材作成の過程

学校教材専門の出版社は学習指導要領や教科書の研究と永年培ってきたそれぞれの社のノウハウに則って図書教材を作成しています。
その大まかな制作過程をご紹介します。
図

さらに、業界全体としても質の向上に取り組んでいます。例えば、教材の大幅な改訂のたびに、学校教材調査会による客観的なチェックが行われており、また、日本教材学会では日常的にさまざまな教材研究が行われています。

日本教材学会

教科や専門分野を横断した教材研究を行うために平成元年に設立された学会です。各種シンポジウム・研究会・研究発表大会の開催や機関紙の発行を通して、教材の改善充実に努めています。設立来、日図協とその会員教材出版社が活動を支援しています。

学校教材調査会

図書教材を客観的、多角的に調査し、改善指導を行うために日図協内に設置されている機関。教科別に学者・指導主事・教師が委員となり、大改訂ごとに日図協会員教材出版社の主な図書教材をチェックし、その結果を実際に教材作成にあたった編集者に直接伝えています。1966年(昭和41年)から継続して続けてきており、この指導により、図書教材の質は向上し続けています。

それ故に、教育のプロである先生方の採用・選択の目にお応えすることができるのです。
そして、先生方の目が学校直販教材をさらに質の高いものにしてくださっているのです。

図書教材は、種類によって、それぞれ役割と機能をもっています。

図書教材は、基礎学力の定着はもとより、授業や自習、家庭学習などさまざまな場面で学習効果が上がるように、その種類によって役割と機能をもたせて作られています。
主な役割・機能を大別すると次のように教材分類できます。

【修得教材】

学習の初期導入や学習の過程で、子どもに興味・関心を起こさせたり、学習内容をより深化させるための教材。例えば、身近な話題や自分で考えるヒントを配し、学習内容が自分にとって意味あるものだと感じられるようにしたり、自ら学ぶ姿勢を培います。
(ワーク、作業帳、ノート、資料集など。)

【習熟教材】

繰り返し学習したり、同内容・同レベルの問題を数多くこなすことで学習内容の定着を図る教材。確かな学力の定着には欠かせません。
(ドリル、ペンマン、おけいこ帳など。)

【評価教材】

学習内容の定着状況を確認し、子どもの学習のつまずきを発見して診断・治療する教材。どこまで理解できたのか、どこでつまずいているのかを観点別に評価することで問題の解決を適切に行うことができます。また、それにより先生の指導法の研究にも役立ちます。
(テスト、形成プリントなど。)

“図書教材”の変遷

図書教材はいろいろな名称で呼ばれています。ワークブック、ドリルブック、テストブック、ワークテスト、バラプリント、学習帳、ノート、作業帳、ワークノート、日記帳……。

日本には古くから紙の教材(子ども向けの読み物・学習材=時代劇で、寺子屋などで音読したりして使っていますよね!)がありました。明治時代に入って国定教科書ができると、すぐにそれに準拠した教材もできています。

文明開化以降は、学校や家庭などで使われる教材は、紙の質や”本”としての質が飛躍的に向上しますが、当然、その内容や供給方法も発展していきます。

学習帳・ノート・図解・図絵・便覧・教科書や教授内容の解説書・虎の巻・単語帳……さまざまな形式の教材が生まれ、また書店販売や学校直販方式などいろいろな形で提供されるようになっていきます。

現在のような図書教材は、その地盤の上に、戦後急速に発展したものです。
学校用の教材は直販方式によって、その内容と供給方法の質を高め、先生方の信頼を得て、さらに種類も豊富になり、教材の役割・機能も高まっていきました。

そして、学校用の図書教材は、戦後は教材の代表格となっていったのです。現在でも、小・中学校用の図書教材は、専門の教材会社や教育出版社が制作発行し、学校直販方式により供給されるものが大半を占めています。

TOP