vol.214 大河ドラマと教材の作成

一般社団法人全国図書教材協議会会長
細谷 美明

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13 人」の放送が終了した。視聴された方も多かっただろう。私も視聴者の一人だったが、強く興味を持ったきっかけは時代考証担当の坂井孝一教授(創価大学)の存在があった。鎌倉時代を描くドラマは従来『吾妻鑑』を基に書かれた小説などを原作にしてきたが、『吾妻鑑』は鎌倉時代末期に書かれたいわば二次史料であり脚色された歴史書である。坂井氏は当時の貴族の日記など一次史料を数多く丹念に調べ、新しい学説を唱えてきた歴史学者だ。したがって、「鎌倉殿・・・」がこれまでの源平合戦や鎌倉幕府の諸事件とは異なった内容となることは予想された。案の定、源義経の「鵯越の逆落とし」や主役の北条義時の死因などこれまでにない展開となり民放の歴史番組でも話題になっていた。

このように、最近は一次史料を重視し時間をかけ多くの史料を読み解き、より真相に近づく新説がマスコミにも取り上げられることが多くなった。それが一般にも大いに受け入れられていることは日本人の教養の質的向上が図られてきた証であろう。

教科書を作成する出版社も大変である。こうした新説に常にアンテナを張り、新説が定説になることで教材として掲載する。従来の学説にしがみついた内容や教師主導の授業をイメージさせるような内容では学校現場からそっぽを向かれる。これまで教科書に掲載されてきた源頼朝像が最近では甲斐善光寺にある源頼朝木像を掲載するようになったのもその一例である。当然、教科書を補助する立場の図書教材も図版等の変更を余儀なくされる。変更で生じる事務手続きは予算も時間もかかるため場合によっては発行が間に合わなくなることもあるだろう。また、教科書にはない資料を掲載する出版社はその資料の学術的裏付けを独自に検証しなくてはいけない。まさに出版業界も「主体的・対話的で深い学び」を求められる時代となった。

~図書教材新報vol.214(令和5年2月発行)巻頭言より~

TOP