vol.232AI時代の歪みに対する是正策の策定、公表に期待
第37期学校教材調査会社会科専門委員澁澤 文隆 生成AIの出現、普及と汎用性が夏休みの宿題事情を大きく揺さぶり、宿題の定番であった「読書感想文」や「自由研究」に親子で取り組む夏の風物詩が失われる事態となっている。こうした動向を踏まえ、生成AIが普及して初めての夏休みを迎える2023年6月
第37期学校教材調査会社会科専門委員澁澤 文隆 生成AIの出現、普及と汎用性が夏休みの宿題事情を大きく揺さぶり、宿題の定番であった「読書感想文」や「自由研究」に親子で取り組む夏の風物詩が失われる事態となっている。こうした動向を踏まえ、生成AIが普及して初めての夏休みを迎える2023年6月
第36・37期学校教材調査会国語科専門委員梅澤 実 学校教材調査会に臨み、頭をよぎった筆者の小学校時代の思い出を語りたい。半世紀以上も前の4年生の国語のテストのことである。 表面(おもてめん)を終わった者は、裏面(うらめん)を読んでよいことになっていた。表面は正解を求めるテストだが、
一般社団法人全国図書教材協議会会長細谷 美明 先日、教職大学院に勤務していた頃の教え子たちにせがまれ、東京・千代田区にある皇居東御苑でのフィールド・ワーク(FW)を行った。現在、皇居のうち東側の東御苑は一般開放されており誰でも見学ができる。ただ、日本の子どもたちや先生方には観光としてでは
一般社団法人日本図書教材協会会長辻󠄀村 哲夫 AI技術の進化のスピードは留まるところを知らず、世界の情報化の勢いは年々加速している。こうした世界の動きもあろう、国は学校教育でのICTの活用促進に力を入れている。 2020年代を通して実現すべき「令和の日本型学校教育」の姿を示した中教審
一般社団法人全国図書教材協議会相談役佐野 金吾 どこの学校も令和5年度の教育活動はコロナウイルスによる感染症やインフルエンザなどの流行にあまり影響を受けずに無事に修了したようである。私の勤務校でも入学式・卒業式は久しぶりに保護者や来賓の参加を得て通常通りの式典を挙行することができた。生徒
一般社団法人日本図書教材協会前会長菱村 幸彦 教育界では、ときに「アクティブラーニング」や「カリキュラムマネジメント」など外来語が流行する。最近は「カリキュラムオーバーロード」「ウエルビーイング」「エージェンシー」という言葉をよく目にする。この3語はいずれもOECDに由来している。
一般社団法人日本図書教材協会監事広島大学名誉教授二宮 皓 これまでの常識では、アメリカの学校の教員の教科書依存度は非常に高く(90%)、教科書がカリキュラムであるとまで言われてきた。しかしデジタル教科書・教材の時代に入って事情はどのように変化しているのか。最前線の動向を多面的にみてみ
一般社団法人日本図書教材協会理事東北大学大学院情報科学研究科教授東京学芸大学大学院教育学研究科教授堀田 龍也DX(デジタル・トランスフォーメーション)が、あらゆる業界で期待されている。DXが求められるのは、市場環境の激しい変化がデジタル技術とデータによって生じているからで
一般社団法人日本図書教材協会理事筑波大学人間系教授清水 美憲 令和5年11月の気候は、例年と比べ特異なもので、連日ニュースで大きく取り上げられた。特に、5日には熊本で観測史上初めて30度を超える気温を記録し、大阪でも観測史上の最高気温を記録。7日には都心でも27・5度を記録し11月の
一般社団法人日本図書教材協会副会長星槎大学特任教授新井 郁男英語が小学校でも第五学年から教科として教えられることになった。学習指導要領では、教科としての外国語教育の目標として、「音声や文字、語彙、表現、文構造、言語の働きなどについて、日本語と外国語との違いに気付き、これらの知識を理解