図書教材新報(毎月25日発刊)に掲載している「教材活用シリーズ」を平成26年4月号分より抜粋して掲載します。
毎月更新の予定ですので、是非ご覧いただき教材活用の参考にしてください。
「教材活用シリーズ」(平成26年4月号~)
2024年度
- 【もう所見で悩まない 生成AIを活用した所見文例作成『AI所見文例・AI学校文書』】(令和7年4月号掲載分)
- 【薄くて、軽くて、スモールステップ!『使いこなす数学』】(令和7年1月号掲載分)
- 【文章題を解く力が身につく!自主学習にも最適な書き込み式ドリル!『算数ドリル』(1~6年)】(令和6年12月号掲載分)
- 【ミライにつながる生活ノート中学校用生活ノート『ミライパレット』】(令和6年11月号掲載分)
- 【美術資料集のデジタル化「一人一台端末時代」の教育コンテンツ『デジタル版 美術資料』】(令和6年10月号掲載分)
- 【先生・生徒の学びの相棒として!「詳しさ」を突き詰めたこだわりの一冊『グラフィックワイド歴史』】(令和6年6月号掲載分)
- 【学ぶことを楽しむ子どもたちであふれる未来を目指す『ドリルプラネット』『CBTタワー』】(令和6年5月号掲載分)
2023年度
- 【「読んでも意味がわからない」を解決『読み方レスキュー』(グレードⅠ~Ⅲ)】(令和6年1月号掲載分)
- 【モジュールや帯時間の学習に最適!1回10分、年間66回の「つみあげ学習」】(令和5年12月号掲載分)
- 【この一冊で復習はバッチリ☆青葉出版の『冬休み教材』『しあげ教材』】(令和5年11月号掲載分)
- 【漢字と語句はこの一冊でマスター!『単元別漢字マスター』】(令和5年10月号掲載分)
- 【ICT化が進む今だからこそおすすめしたい、数学の基礎基本が身につく書き込み式問題集!『数学のベーシックマスター』】(令和5年8月号掲載分)
- 【漢字学習は楽しく! おもしろく!『くりかえし漢字』】(令和5年6月号掲載分)
2022年度
- 【この一冊で授業ができる! 学習課題に基づき資料を配置した歴史教材】(令和4年12月号掲載分)
- 【充実した自然体験活動を『わくわくずかん』で】(令和4年9月号掲載分)
- 【自動採点で児童一人でできる『デジタル漢字・計算プラス』】(令和4年7月号掲載分)
- 【小学校英語から中学校英語へつなげる】(令和4年6月号掲載分)
- 【二種類のプリントで学力の定着を図り、全観点の評価ができる!】(令和4年4月号掲載分)
2021年度
- 【ミライにつながる新しい生活ノート】(令和4年1月号掲載分)
- 【「誰一人取り残さない」をキーワードにした教材の開発】(令和3年12月号掲載分)
- 【多様な視点を身につける公民教材】(令和3年8月号掲載分)
- 【新しい時代にマッチした「しかけ」がいっぱいの『社会科資料集』】(令和3年5月号掲載分)
- 【児童一人ひとりの生活を見つめるシンプルで使いやすいリニューアル版】(令和3年4月号掲載分)
2020年度
- 【英語がもっと好きになる『ABCフレンズ』】(令和3年1月号掲載分)
- 【生徒のよりよい未来へつながる歴史学習に向けて】(令和2年9月号掲載分)
- 【耳から楽しく! 英語の運用力を高める教材】(令和2年7月号掲載分)
- 【子どものやる気にスイッチ・オン!】(令和2年4月号掲載分)
2019年度
- 【主体的に学ぶ力を育む『国語科 考えるノート』の指導】(令和元年10月号掲載分)
- 【「いのちの詩」など豊富な作品をカテゴリー別に掲載!】(令和元年9月号掲載分)
- 【問題解決の力を育てる『理科学習ノート』】(令和元年8月号掲載分)
- 【学び合い‘支え合い’“生きる力”を育てる】(令和元年6月号掲載分)
2018年度
- 【「デジタル化」時代の新しい歴史資料集】(平成31年1月号掲載分)
- 【「英語が身につく」教材になるために】(平成30年12月号掲載分)
- 【子どものやる気にスイッチ・オン!】(平成30年9月号掲載分)
- 【最短距離で3年間の内容を総ざらい】(平成30年8月号掲載分)
- 【作業を通して記憶・記録に残る『家庭科楽習ノート』】(平成30年5月号掲載分)
2017年度
2016年度
2015年度
- 【英語の「読む」「書く」の扉を開く音声重視のペンマン+ フォニックス】(平成27年11月号掲載分)
- 【音読の基礎的な力を育てる『話す・聞くスキル』~ユースウェア(使い方)で子どもの音声言語力は飛躍的に伸びる~】(平成27年4月号掲載分)